受け継がれる循環型自然農法
深作農園の古くからの農法を、今に受け継ぎ、未来へとつなぐ。深作農法のはじまりは、代表の幼少期の記憶に遡ります。
早春に海岸近くの防砂林に入って松葉を集め、2年間の長い時間をかけてつくった堆肥を、田畑に撒き鋤き込むところからはじまる、一年の農作業。
独自の堆肥と土作りで、農薬も化学肥料も使わない、自然のものを循環的に利用して営む、昔からの農業がそこにはありました。
連作障害のような問題もなく、同じ田畑に同じ作物を、代々作り続けることができた、深作農園に受け継がれる農法。
深作農園の深作農法は、この自然農法を根幹とし、さらに今日的に発展させてきた独自の農法です。
善玉菌との出会い
深作農法は、伝統の自然農法と有機農法の考え方に、土壌中の善玉菌を活かす農法を融合させた独自のものです。
自然界に多数存在する微生物の力を活かし、堆肥は養豚の盛んな地元鉾田市の豚糞に水稲もみ殻や植物残滓を独自ブレンドで混ぜ、発酵・完熟させた自前の堆肥を使用しています。
6代続く深作家伝統の自然農法と、善玉菌農法が出会い、さつまいも70年超・メロン60年超・いちご40年超の驚異的な連作を実現しているのです。
深作農法で生まれる力強い農作物
深作農法で生まれたメロン・いちご・さつまいもなどの作物たちは、生命力があふれる美味しい農産物として各所で高い評価をいただいております。
オーガニックフェスタでのメロン/いちご/さつまいも/トマト部門1位の受賞、茨城いちごグランプリの各賞受賞、日本さつまいもサミットでの殿堂入り第一号認定など、数々の農業賞を受賞し、高い栄養価と比類なき美味しさは、日本でもトップクラスの品質であることが認められています。
私たちと大地のかかわり
人の身体は、すべて口から入る食べ物でできています。生命の根幹をなす”食”をより良いものにしていくため、人の健康な体と心をサポートする農作物を作ることが、深作農法の目指すところです。
21世紀の現在、機械化やIT化はいっそう進み、農業から”脳業”への意識改革が行われています。進歩した技術により、温度や湿度などが機械的に制御され、都心・室内・砂漠など従来では作物の生産を成し得なかった環境であっても、農作物が作られるようになりました。ですが、機械的に栄養を与えられ、ストレスの無い環境で育つ農作物は生命力が弱く、栄養価の低いものになりがちです。
人の体内には、500~1000種類もの「菌」が、百兆個あまりも存在すると言われいます。善玉菌・悪玉菌・日和見菌などが、それぞれ生き生きと命をもって、絶妙なバランスを保ち、体内から人間の生命力を支えているのです。
この状態こそが、人間本来の「健康」な状態です。そして、農作物も同じように、菌と共に生き、温度や湿度など厳しい環境の中で育ってこそ、丈夫で「健康」な状態を保つことができます。
大地に根ざし、菌の力を活かして、しっかりと作られる作物こそが、安心・安全で栄養が豊富な、人の健康な体と心をサポートする農作物になると考えています。
深作農法の目指す未来
深作農園では、日々進化していく技術や化学を積極的に取り入れ、実験・改善を行いながら、当園独自の「深作農法」として確立させています。
深作農園でつくられた農作物は、野菜の栄養価コンテスト「オーガニックエコフェスタ」にて、過去十数年・2万5千点以上の平均値を大きく上回る栄養価を記録し、日本一の称号など高い評価を得ることができました。
この結果に甘んじることなく、今後も人の健康な体と心をサポートする農作物をお届けする為、まじめに土と向き合い、深作農法を昇華していきます。
深作農法が評価されています
・第51回日本農業賞 大賞受賞
・第61回農林水産祭 内閣総理大臣賞受賞
・日本さつまいもサミット殿堂入り第一号認定
・第1回茨城いちごグランプリ 茨城果実研究会会長賞受賞
・第2回茨城いちごグランプリ 銀賞受賞
・第3回茨城いちごグランプリ 金賞受賞
・オーガニック・エコフェスタ2018 農業技術者会議「野菜栄養価コンテスト」さつまいも部門1位 苺部門2位
・オーガニック・エコフェスタ2020 有機農業技術者会議「野菜栄養価コンテスト」ミニトマト部門1位
・オーガニック・エコフェスタ2021 有機農業技術者会議「野菜栄養価コンテスト」メロン部門1位
・オーガニック・エコフェスタ2022 有機農業技術者会議「野菜栄養価コンテスト」メロン部門1位 さつまいも部門1位
・第1回 日本さつまいもサミット さつまいも農家として ファーマーズオブザイヤー受賞 サツマイモオブザイヤー紅はるか部門1位受賞
・第3回 日本さつまいもサミット さつまいも農家として ファーマーズオブザイヤー受賞
・茨城県知事認定 青年農業士
・鉾田市認定農業者
・明治大学農学部「食料環境政策総合講座」講師
・農地所有適格法人
・有機JAS生産行程管理者
・NPO法人関東EM普及協会認定 EMエコアドバイザー
・財団法人自然農法国際研究開発センター認定 自然農法菜園アドバイザー
・日本いちご協会認定 いちご博士
・日本野菜ソムリエ協会認定 野菜ソムリエ